周辺には見どころいっぱい! 

もう少し足をのばしてみませんか。


おすすめスポット! スポット名をクリックすると地図が表示されます   

(内はお車の移動時間の目安です)

   サキシマスオウノキ  

(お車で約7分)

板根が特徴のアオイ科の常緑高木。               

沖縄本島で最も大きく東村指定天然記念物となっている。          

  慶佐次湾のヒルギ林 

(お車で約10分)

慶佐次川河口部に広がる本島最大のマングローブ。

広さは10haにも及ぶ。国指定の天然記念物。

ウッドデッキの散策路を歩けば多様な生物を身近に観察することができる。

  ウッパマビーチ   

(お車で約13分)

慶佐次湾東方に広がる美しいビーチ。太平洋の青い海と白いビーチが広がる。
日の出の景色はまさに絶景。ウッパマとは方言で大きな浜という意味。

      福地ダム    

   (お車で約5分) 

1974年完成の沖縄県最大のダムで高さ91.7メートルに及ぶロックフィルダムである。      

沖縄本島の重要な水がめとなっている。  

東村立山と水の博物館

(お車で約8分)

自然に学び・人に学び・歴史に学ぶ、村立の博物館。

やんばる独自の貴重な生物や、古来よりそこで暮らす人々の生活まで、    

わかりやすい展示がせれている。

東村文化スポーツ記念館

(お車で約2分)

人口2000人ながら東村からは多くの文化人やスポーツ選手が輩出されている。     

こちらではその数々の功績を知ることができる。

また豊かな感性とたくましい肉体を作る、東村の自然環境や親密な人間環境を 

あわせて感じてることができる。

  やんばる自然塾  

(お車で約11分)

マングローブでのカヌーやトレッキング等やんばるの大自然を身近に体験できる。   

慶佐次川マングローブに分け入ってのカヌーに大感動。

お買い物はこちら 店名をクリックすると地図が表示されます   

(内はお車の移動時間の目安です)

 サンライズひがし  

(お車で約4分)

当パーク近くにあり、日常品からお土産まで購入可能。

隣接する美しいビーチには無料シャワーもあります。BBQソース、調味料等あり。

  川田売店 

(お車で約4分)

食品や各種BBQ材料、飲料水等が販売されています。   

東村について調べる時は…

東村の事を調べる時はまずここ    

東村の観光MAPはこちら 

東村の観光は    

村内のバスを調べる

県内のバスを調べる 

 


緊急の時はこちら    

急ぎのケガ・病気の時は

事故・犯罪の時は

 

 

東村立診療所(車3分)

県立北部病院(名護市内)

北部医師会病院(名護市内)

名護警察署

➡ 119

➡ 110

 

 

 0980-51-2200

➡ 980-52-2719

➡ 0980-54-1111 

➡ 0980-52-0110

 



奇跡の森やんばる

「やんばる(山原)」とは、「山々が連なり森の広がる地域」を意味する言葉で、亜熱帯照葉樹林の森が広がっている沖縄島北部を指しています。特に、国頭村、大宜味村、東村を中心とする一帯はノグチゲラやヤンバルクイナをはじめとする多くの固有種が生息し、生物学的にまとまりのある森林が比較的健全な状態で残っています。

 

この奇跡の森やんばるは、平成25年の「奄美・琉球世界自然遺産候補地科学委員会」において奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の4地域の推薦候補地の一つとして選定され、現在世界自然遺産登録実現を目指しています。

亜熱帯照葉樹林

やんばる地域は北緯27度付近に位置します。世界の同緯度の亜熱帯地域では砂漠や乾燥地帯などが多く、森林がある地域はやんばるを含めごくわずかです。琉球列島は赤道直下から流れてくる黒潮と、梅雨前線や台風により暖かく雨の多い亜熱帯海洋性の気候となっています(年間降雨量約2,500mm)。この気象環境がやんばるの豊かな森を作り、その森が多くの生物を育んできました。

やんばる地域における森林率は80%以上で、最も広い面積を占めている自然植生は、スダジイやオキナワウラジロガシなどのブナ科植物で代表される亜熱帯常緑広葉樹林です。

生物多様性

やんばる地域には、わずかな面積の中にたくさんの種類の生き物が生息しています。実に多様でユニークなたくさんの種類の生き物たちが、互いに密接につながりあいながら複雑な生態系を作りあげています。

国頭村、大宜味村、東村は、日本全体の0.1%にも満たない狭い面積しかありませんが、日本全体で確認されている生物の種数に対して、鳥類では約半分、在来のカエルのうち約1/4の種類が確認されるなど、高い割合を占める動植物の種が生息・生育しています。

 

動植物

やんばる地域にはヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ケナガネズミ、オキナワトゲネズミ、オキナワイシカワガエル、ヤンバルテナガコガネなどの固有種が生息しています。一部高標高地では雲霧林が発達し、着生のシダ植物やオキナワセッコクなどのラン科植物が生育します。河川上流から中流の渓流沿いには、熱帯・亜熱帯に特徴的な渓流植物が分布し、さらにやんばる地域に固有な両生類の産卵・生息環境にもなっています。

 


 ≪環境省HPより引用≫